‘23/5/20~5/27

週次記録 サプリと薬の使用量と結果
06 /06 2023
新月から上弦までの便通のあった日数
'23/5/20~5/27 4/8日(50%)(下剤未使用)、体重未測定
'22/5/1~5/8   3/8日(38%)(チロシン4錠)、体重未測定
'21/5/12~5/19 3/8日(38%)アロエ錠6錠、体重67.30kg
'20/5/23~5/29 6/7日(86%)(下剤未使用)、体重66.30kg
'20/4/23~4/30 5/8日(63%)(下剤未使用)、体重64.75kg
'19/5/5~5/11 1/7日(14%)(下剤未使用)、体重未測定
'18/5/15~5/21 2/7日(29%)(下剤未使用)、体重57.75kg
'17/4/26~5/2 5/7日(71%)マグネシウム4g・オイルデル2錠、体重60.5キロ
'16/5/7~5/13 5/7日(71%)(下剤未使用)
'15/5/18~5/25 7/8日(88%)桃核蒸気湯7錠
'14/4/29~5/6 5/8日(63%)七ふく40粒
'13/5/10~5/17 8/8日(100%)大甘丸4丸
チロシンは1錠500㎎で、記録は’22のみ。
アロエ錠は一日3錠×3回=9錠が上限。
マグネシウムは一日2gが上限。
オイルデルは一日に4錠を2回が上限。
桃核蒸気湯は一日に15錠を3回が上限。
七ふくの1日の上限は、30錠×2回=60錠。
大甘丸の1日上限は、20丸×2回=40丸。

'22記録
下剤ではないですが、チロシンの記録もとることにしました。わくわくすると便意が来ること思い出したので試します。子供の時、楽しみにしているテレビ番組が始まるとよくトイレに行っていたので、チロシンでドーパミンを出してみます。

以下は'19のこの時期の雑感。
やたらと腰が重くて疲れていた時期だったので、体重は量っていたけれど記録はなくなってしまっています。一ヶ月経過すると体重計のメモリから削除されてしまいます。自分の記憶ものこっていないのですが、多分そんな時の体重は凄く増えているのだと思います。

以下は'17のこの時期の雑感。
’15が良いのは相変わらずですが、毎年大体に通った結果ですね。そろそろ柴胡を使ってみたいです。
体重が病気前の重さに戻ってしまった。減ってはいけないものが消耗されて、そうでないものが増えてしまっ ている気がします。なんとなくですけれど。
スポンサーサイト



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

‘23/4/20~5/19飲んだ薬とサプリ

月次記録 使用サプリと薬、今後の方向
05 /25 2023
'23/4/20~5/19に飲んだサプリは塩酸ベタイン、DHA+EPA、カルシウム、コリン、ビオチン、ビタミンD、チロシン、リシン、パパイヤ酵素。

'22/4/1~30に飲んだ薬とサプリはキレート銅、キレートマグネシウム、ビタミンK、カルシウム、DHA・EPA、タウリン、コリン、カルニチン、クレアチン、塩酸ベタイン、消化酵素、キレート鉄、キレートマンガン、ビタミンC、マルチビタミン、ビタミンD、メラトニン、アシドフィルス、パパイヤ酵素、チロシン、リシン。

'21/4/12~5/11に飲んだ薬とサプリは塩酸ベタイン、DHA+EPA、カルシウム、ビタミンC、タウリン、コリン、ビタミンK、クレアチン、塩酸ベタイン(ゲンチアナ入り)、ビオチン、葉酸(メチル)、消化酵素、グリシン、カルニチン、アロエ錠、セレン。

'20/3/25~4/22に飲んだ薬とサプリは塩酸ベタイン、消化酵素、ビタミンK、キレートマンガン、キレート鉄、DHA+EPA、MSM、キレート銅、マルチミネラル、モリブデン、クエン酸マグネシウム、キレートクロム、NAC、パパイヤ酵素、チャコール、グルタミン、ナイアシン、グリシン、ビタミンA、大甘丸、リシン。
ビタミンCは今月は使っていませんが、私の生活習慣背は少し足りないのでまた使うようになると思います。マルチビタミンに入っていないことが多いのに気がついてびっくりしました。
セレンとヨウ素はあたらしく使い始めたマルチミネラルに多めに入っているので使っていません。セレン、余ってます。
葉酸・マルチビタミン・ビタミンB12は足りているので今月は取っていません。
こんかいは酸化マグネシウムは使わず、大甘丸を使いました。

'19/4/5~5/4に飲んだ薬とサプリは塩酸ベタイン、大甘丸、酸化マグネシウム、ビタミンC、消化酵素、亜鉛、消化酵素(ブロメライン入り)、キレート銅、カルシウム・マグネシウム、マルチビタミン、システイン。
ブロメラインは消化酵素(ブロメライン入り)に移行しました。ブロメラインの量は減ったけれどお腹はゴロゴロしませんでした。食事と一緒に牛乳をとるし、こっちの方が安いのでよいです。牛乳を飲まないときはブロメラインなしの消化酵素を取っています。ちょっと安いので。
キレート銅は少し咳が出たので飲みました。
カルシウム・マグネシウムは、いつものクエン酸マグネシウムが使われているものです。酸化マグネシウムより吸収率がよいらしいけれど、ほんの少しお通じの調子がよくなる気がします。
マルチビタミンとシステインは胃粘膜対策。マルチビタミンは補酵素方のビタミンB2が入っているものです。

’18の同じ時期の記録はこちら
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

’23/5/12~5/19

週次記録 サプリと薬の使用量と結果
05 /23 2023
下弦から新月までの便通のあった日数
'23/5/12~5/19  2/8日(25%)(下剤未使用)、体重は未測定
'22/4/23~4/30  3/8日(38%)(下剤未使用)、体重は未測定
'21/5/4~5/11   4/8日(50%)アロエ錠12錠、体重63.80kg
'20/4/15~4/22 6/8日(75%)(下剤未使用)、体重63.80kg
'19/4/27~5/4 5/8日(63%)マグネシウム1錠、大甘丸4丸、体重は未測定
'18/5/8~5/14 1/7日(14%)マグネシウム1錠、体重58.80kg
'17/4/19~4/25 2/7日(29%)(下剤未使用)、体重59キロ
'16/4/30~5/6  2/7日(29%)(下剤未使用)
'15/5/11~5/17 5/7日(71%)(下剤未使用)
'14/4/22~4/28 4/7日(57%)潤腸丸24丸、桃核蒸気湯11錠
'13/5/2~5/9   4/8日(50%)大甘丸14丸
アロエ錠の1日上限は、3錠×3回=9錠
大甘丸の1日上限は、20丸×2回=40丸
マグネシウムの1日上限は、3錠×2回=6錠
潤腸丸の1日上限は5錠×3回=15錠。
桃核蒸気湯の1日の上限は、15錠×3回=45錠。

'18記録
'18は外食を多くしてひどいことになりました。吹き出物が凄かったです。しばらく外食は控えました。
'17記録「毎年同じパターンの体調不良」
今年と去年が同じ結果です。2年前も腹寒散を飲んでいるわりには駄目な日があります。旧暦でつけるのはパターンがつかみやすくて、ますます気に入りました。来年は事前に対策出来るようになりたいです。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

’23/5/6~5/11

週次記録 サプリと薬の使用量と結果
05 /16 2023
満月から下弦までの便通のあった日数
'23/5/6~5/11  1/6日(17%)(下剤未使用)、体重は未測定
'22/4/17~4/22 3/6日(50%)(下剤未使用)、体重は未測定
'21/4/27~5/3 4/7日(57%)(下剤未使用)、体重65.4kg
'20/4/8~4/14 5/7日(71%)(下剤未使用)、体重は未測定
'19/4/19~4/26 4/8日(50%)マグネシウム1錠、体重は未測定
'18/4/30~5/7 7/8日(88%)(下剤未使用)、体重58.90kg
'17/4/11~4/18 7/8日(88%)(下剤未使用)
'16/4/22~4/29 7/8日(88%)(下剤未使用)
'15/5/4~5/10  7/7日(100%)(下剤未使用)
'14/4/15~4/21 5/7日(71%)潤腸丸9丸
'13/4/26~5/1   4/6日(37%)大甘丸4丸
大甘丸の1日上限は、20丸×2回=40丸
マグネシウムの1日上限は、3錠×2回=6錠
潤腸丸の1日上限は5錠×3回=15錠。

’21記録
腰がだるいです。春の気温と高温期が重なって、デトックスに肝臓が追い付かないのかなと思っています。タウリンを飲まなかった翌日は起きるのが大変でした。それと喉の渇きをよく感じるようになりました。酵素が働くのに水が必要というのをどこかで見たのを思い出して、実感しています。

’20記録
この季節は毎年調子がよいです。
しかし、’18は動きやすくなり外出と外食を増やしてしまったので、吹き出物が凄かったです。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

’23/4/28~5/5

週次記録 サプリと薬の使用量と結果
05 /09 2023
上弦から満月までの便通のあった日数
'23/4/28~5/5  2/8日(25%)(下剤未使用)、体重未測定
'22/4/9  ~4/16 7/8日(88%)(下剤未使用)、体重未測定
'21/4/20~4/26 5/7日(71%)(下剤未使用)、体重66.35kg
'20/4/1~4/7 5/7日(71%)大甘丸22丸、体重64.5kg
'19/4/13~4/18 5/6日(83%)マグネシウム2錠、体重未測定
'18/4/23~4/29 3/7日(43%)(下剤未使用)、体重は未測定
'17/4/4~4/10 6/7日(86%)(下剤未使用)、体重58kg
'16/4/14~4/21 7/8日(88%)桃核蒸気湯45錠
'15/4/26~5/3  7/7日(100%)(下剤未使用)
'14/3/7~4/14 4/8日(50%)(下剤未使用)
'13/4/18~4/25 7/8日(88%)大甘丸4丸
大甘丸の1日上限は、20丸×2回=40丸
マグネシウムの1日上限は、3錠×2回=6錠
桃核蒸気湯は一日に15錠を3回が上限。

’20記録
体重は体調が悪い時は量るのが億劫です。昨年までは続けて測定できるくらいには元気が欲しいと思っていましたが、今年は計測できるようになりました。やはりこの時期は体重が凄かった。
’17記録
2kg減りましたが体調を崩したためです。すぐに戻ると思います。
’14は柴胡加竜骨牡蛎湯を引き続き利用しています。便秘は常日頃からですが、この季節は咳も出ます。大黄と柴胡が入っているこの方剤は便利でした。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

baf

便秘解消のために試したことを記録していきます。寛解済ですがIgA腎症の病歴があるため、使用する菌はビオチンを作るものに偏っています。
お薬はわりと使っています。サプリと食事での対応に徐々に移行しています。